飛ぶように過ぎる日々
2004年2月20日そうそう、花粉も飛んでいるんですね!
今年私は、全然反応していません。
時折少〜し目がむずっとするくらいかな?
にがりダイエットをしているせいかしら。
(花粉症にも効くと何かで読みました)
にがりダイエット、けっこう有効です。
現在は少しリバウンド気味ですが、
(チョコレートやお菓子が家に一杯あるので!)
一時は−3kgまで減りました。
お安くてお手軽なのでオススメです。
息子の歯はまだ抜けません。と言うか、
後ろ側に永久歯が出てきてしまっているので、
押し出してもらえない様子・・・。
これは抜かなきゃまずいかも、ということで、
明日にでも歯医者に連れて行かなくてはと思っています。
昨日は息子の縄跳び大会で、
毎日練習した成果が出て、前跳び1分間、後ろ跳び30秒間、
両方ともクリアしました!
正直かなりドキドキでした。
今年私は、全然反応していません。
時折少〜し目がむずっとするくらいかな?
にがりダイエットをしているせいかしら。
(花粉症にも効くと何かで読みました)
にがりダイエット、けっこう有効です。
現在は少しリバウンド気味ですが、
(チョコレートやお菓子が家に一杯あるので!)
一時は−3kgまで減りました。
お安くてお手軽なのでオススメです。
息子の歯はまだ抜けません。と言うか、
後ろ側に永久歯が出てきてしまっているので、
押し出してもらえない様子・・・。
これは抜かなきゃまずいかも、ということで、
明日にでも歯医者に連れて行かなくてはと思っています。
昨日は息子の縄跳び大会で、
毎日練習した成果が出て、前跳び1分間、後ろ跳び30秒間、
両方ともクリアしました!
正直かなりドキドキでした。
いよいよ?day来たる?
2004年2月14日 家族・子育て息子の歯がなかなか抜けない話、
以前にも書きましたが。
7歳の誕生日も6週間後に迫った今、
ようやくぐらぐらする歯が、
2本現れました!!
下の正面真ん中の2本です。
クラスでも抜けていない子が、
息子だけだと聞いて、
正直何だか心配だったのですが、
ようやく歯っ欠けの息子が見られると思うと、
感無量であります。
抜けたら画像を・・・。
いや画像は入れられないんだっけ。
トップに?
いやトップはちょっとね。
さてさて、
まだ確定ではないのですが、
この春に転勤がありそうです。
この地に住んで早や5年。
もうどこかに落ち着きたい!
という気分がけっこう頂点に達し、
苦しくなってきていたので、
今回の話は本当に嬉しかったです。
場所も希望していたところでしたし。
生活のリセットがいろいろ出来そうです。
別れがたい人々はたくさん居るのですが。
今何を見ても、ああ、もう少ししたらお別れなのね。
と、
感傷的になっていたりします。
とにかくこの際色々捨てて、
すっきりさっぱりの新生活を始めるぞ!
そうそう、今日はバレンタイン?
ある事情があって、
私はチョコを買いませんでした。
詳しいことはHPに…。
以前にも書きましたが。
7歳の誕生日も6週間後に迫った今、
ようやくぐらぐらする歯が、
2本現れました!!
下の正面真ん中の2本です。
クラスでも抜けていない子が、
息子だけだと聞いて、
正直何だか心配だったのですが、
ようやく歯っ欠けの息子が見られると思うと、
感無量であります。
抜けたら画像を・・・。
いや画像は入れられないんだっけ。
トップに?
いやトップはちょっとね。
さてさて、
まだ確定ではないのですが、
この春に転勤がありそうです。
この地に住んで早や5年。
もうどこかに落ち着きたい!
という気分がけっこう頂点に達し、
苦しくなってきていたので、
今回の話は本当に嬉しかったです。
場所も希望していたところでしたし。
生活のリセットがいろいろ出来そうです。
別れがたい人々はたくさん居るのですが。
今何を見ても、ああ、もう少ししたらお別れなのね。
と、
感傷的になっていたりします。
とにかくこの際色々捨てて、
すっきりさっぱりの新生活を始めるぞ!
そうそう、今日はバレンタイン?
ある事情があって、
私はチョコを買いませんでした。
詳しいことはHPに…。
この配色を複製
2004年2月12日・・・してみたいと思って、
ランダムで徘徊するも、
なかなか気に入った配色に出会えず。
そのままの人って多いなぁ。
たくさんそのままを見ると、
そのままが実に凡庸で、
詰まんない感じがしてくる。
もし複製して、
その人がたまたまここを訪れて、
「私の配色を複製したわね!」
と怒りゃしないだろうか?
でも色自分で調べて入力するの面ドイしな〜。
イメージと違ってあれこれ替えて、
なんていうのもストレス溜まりそうだし。
そんなことを考える、
肝っ玉の小さい、
今日の私なのであった…。
ランダムで徘徊するも、
なかなか気に入った配色に出会えず。
そのままの人って多いなぁ。
たくさんそのままを見ると、
そのままが実に凡庸で、
詰まんない感じがしてくる。
もし複製して、
その人がたまたまここを訪れて、
「私の配色を複製したわね!」
と怒りゃしないだろうか?
でも色自分で調べて入力するの面ドイしな〜。
イメージと違ってあれこれ替えて、
なんていうのもストレス溜まりそうだし。
そんなことを考える、
肝っ玉の小さい、
今日の私なのであった…。
夫の帰宅
2004年2月11日義父の容態が悪くて、
夫がしばらく北海道の実家に帰っていました。
夫や義妹の見舞いの甲斐あって、
少し容態は安定してきたようですが、
皆が帰って、がっかりしてしまい、
悪くなったらどうしよう?
なんて考える…。
夫の帰宅は嬉しい。
留守は気楽だけれど、
やっぱり淋しいものだ。
この5日間は、ほんとに長かった。
夫がしばらく北海道の実家に帰っていました。
夫や義妹の見舞いの甲斐あって、
少し容態は安定してきたようですが、
皆が帰って、がっかりしてしまい、
悪くなったらどうしよう?
なんて考える…。
夫の帰宅は嬉しい。
留守は気楽だけれど、
やっぱり淋しいものだ。
この5日間は、ほんとに長かった。
★★お騒がせしました!!★★
2004年2月9日ようやくもとの日記に復帰できました!
Ninaさんありがとう。
貴女のアドバイスのお陰です。
諦め気味になって、
少しずつリンクを移して、
あちらで書くことにしようかと思っていたところだったので、
本当に嬉しいです。
サボっていた罰ですね。
これからは真面目に書きます。
パラレルワールドの方は、
今日のうちに閉じますね。
二重リンクして下さった方、
本当にありがとう。
Ninaさんありがとう。
貴女のアドバイスのお陰です。
諦め気味になって、
少しずつリンクを移して、
あちらで書くことにしようかと思っていたところだったので、
本当に嬉しいです。
サボっていた罰ですね。
これからは真面目に書きます。
パラレルワールドの方は、
今日のうちに閉じますね。
二重リンクして下さった方、
本当にありがとう。
コメントをみる |

◆風邪にはかりんの蜂蜜漬と金柑の甘煮
2004年1月23日今日は小1の息子が、初めて学校を休んでいます。
これまで皆勤だったのに残念ですが。
一昨日あたりから咳が出て声が変わり、
夕べ夜中にはけっこう熱が出ていた様子。
夢うつつに熱い息子の手を触って、
「明日は朝一で小児科だなぁ。
インフルエンザの薬がありそうなのはどこかしら?」
と思っていたのだけれど、
朝になったら熱は殆んど下がって37度。
インフルエンザじゃなくって良かった。
とはいえ、まだ本調子じゃなさそうなので、
今日は欠席させることにしました。
咳をしながらも、9時過ぎには元気になって来て、
今では寝ているのが辛くなってきた様子。
ふらふら起きていては休んだ意味がないので、
布団の中にいるよう厳しく監督しています。
(お休み大好きになっても困るし)
息子と私の風邪は大体のどから来ます。
のどの痛み→熱→しつこい咳、という経過。
しつこい咳が一番辛いので、冬には、
漢方の咳止めシロップとかりんの蜂蜜漬を常備。
これが、けっこう効くんです。
昨日は生協で来た無農薬金柑を、
砂糖で煮てみました。
金柑は漢方の方では風邪の薬だそうですね。
金柑には串で6個くらい穴を開けて、
酢40ccと、砂糖150gで50分くらい煮るのだとか。
酢っていうのがビックリでした。
最初は家中酢の匂いになってしまいましたが、
出来上がってみると不思議と酢の味は殆んどしない。
つやつやふっくらした煮上がりになるのかな?
と思っていたのですが、
冷めたらしわしわになってちょっと残念。
でもまあ、のどと頭が痛いと言っていた夫と、
息子に食べさせたら美味しいと好評でした。
(問題は効き目?)
つやつやふっくらの金柑煮はどうやって作るのかな?
そういえば蜂蜜に大根の切ったのを入れて、
上がってきた汁を飲むのが咳に効く、
っていうのも昔やったことがあります。
大根飴って言ったっけ?
生の蓮根をすりおろした汁も、熱の時にいいとか、
どこかで読みました。
でも、熱の時には何故かウチに蓮根がなくて、
やったことがありません。
蓮根のナマのジュースってどんな味なんでしょうね??
蓮根のきんぴらは大好きなんですけれど。
そういえば、風邪の時焼いた蜜柑を食べるという話も、
聞いたことがあります。
どなたか試された方いらっしゃいますか??
今日はいいお天気ですが、
一日お家にいることになりそうです…。
むずむずっと来た
2004年1月15日今日、洗濯物を取り込もうと、
ベランダに出たら、
そのとたん、
ハナがむずむずっとした。
こ、この感覚は。
もしや花粉?!
思わず向こうの方の、
杉林を見る。
まだ赤くなっていない。
そうだよね。
まだ1月半ばなんだもの。
でも、例年、
2月の半ば頃には、
もう花粉が飛んでいたような。
あと一ヶ月か!!
そろそろ、
甜茶やサプリメントでも、
用意しておこうかな…。
ベランダに出たら、
そのとたん、
ハナがむずむずっとした。
こ、この感覚は。
もしや花粉?!
思わず向こうの方の、
杉林を見る。
まだ赤くなっていない。
そうだよね。
まだ1月半ばなんだもの。
でも、例年、
2月の半ば頃には、
もう花粉が飛んでいたような。
あと一ヶ月か!!
そろそろ、
甜茶やサプリメントでも、
用意しておこうかな…。
100cmはかわいくない…?
2004年1月13日実家の母が、近くのアウトレットで、
子供達の福袋を買って送ってくれた。
前にも買った有名メーカー品なのだが、
心なしかどのアイテムも以前より安っぽい感じ?
福袋用に安く作りましたって言えそうな。
それよりも驚いたのが、
娘用の100cmサイズの大きいこと!
今着てるのが95cmなので、
100cmサイズを見慣れていないというのもあるが、
なんてでっかくて間延びして見えるんだろう?
こんなに大きくなると服も可愛くなくなるのかな?
ちょっと。
いやだいぶ悲しい気持ちになった。
成長を喜ばなくちゃいけないのだけれど…。
☆★☆
成長と言えば、
息子の歯が、ようやく一本ぐらぐらして来たらしい。
らしい、というのは私が触ってもわからないくらい、
かすかなぐらぐらだからなのだけれど。
いよいよ息子もはっかけくんかあ。
これもまた、ちょっと寂しい。
ごめんなさい。
私って我侭な親??
子供達の福袋を買って送ってくれた。
前にも買った有名メーカー品なのだが、
心なしかどのアイテムも以前より安っぽい感じ?
福袋用に安く作りましたって言えそうな。
それよりも驚いたのが、
娘用の100cmサイズの大きいこと!
今着てるのが95cmなので、
100cmサイズを見慣れていないというのもあるが、
なんてでっかくて間延びして見えるんだろう?
こんなに大きくなると服も可愛くなくなるのかな?
ちょっと。
いやだいぶ悲しい気持ちになった。
成長を喜ばなくちゃいけないのだけれど…。
☆★☆
成長と言えば、
息子の歯が、ようやく一本ぐらぐらして来たらしい。
らしい、というのは私が触ってもわからないくらい、
かすかなぐらぐらだからなのだけれど。
いよいよ息子もはっかけくんかあ。
これもまた、ちょっと寂しい。
ごめんなさい。
私って我侭な親??
今年もどうぞよろしくお願いします♪
2004年1月5日本日、東北から帰って参りました。
この冬は異常気象だそうで、ホントに雪が少なかったです。
でも、何とか、子供達に雪遊びをさせることは出来ました。
美味しいものに恵まれた旅でもありました。
今晩は、吾妻高原の高湯温泉から持ち帰った天然水で、
御飯を炊き、海鮮鍋を作り、美味しくいただきました。
お風呂には、お土産に買った湯の花を入れて温泉気分。
大きな旅荷物はゴロゴロしているものの、
とりあえず、一息つきました。
子供も寝かしつけたし…(ほっ)。
あらためまして、
これを読んで下さっている皆様、
あけましておめでとうございます。
最近落ち着いて更新できる時が少なく、
書きたいことも溜まるばかり…。
なんといっても昨年は、
娘の昼寝激減と、息子の小学校入学に伴って、
毎日の早い寝かしつけで、一緒に沈没してしまい、
夕べも更新出来なかった…、というパターンが、
ものすごーく多かったわけですが。
この春は娘も幼稚園に入園しますので♪
もう少し日記ライフも充実するのでは?
と期待しております。
それにしても、
今年は息子が3月に7歳、
10月には娘が4歳を迎えます。
よくぞここまで、
育児ノイローゼにもならず(これは私)、
何とか一応健康に、
育ってくれた(これは子供達)ものだと思います。
こうしてネットを通じて、
ささやかながら、自分の世界を持つことが出来た、
ということも、
精神面での健康維持に大きく役立っているのでは?
なあんて思っております。
これもまた、支えて下さった皆様のお陰です。
今年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年を!
2003年12月30日何だかあっという間に、
今年も残すところあと1日ちょっと…。
バタバタしている割には何も出来ないで、
新年になってしまいそうです。
今日から5日あたりまで、
東北の方へ行ってきます。
あまり雪がないそうな。
けっこうしっかり雪備えをしたんですが。
準備もいつものごとくぎりぎりです。
ともかく出掛けます。
ヤフオクで冬タイヤを買ったのですが、
良かったです。お買い得でした。
でも、私が車の鼻先を、
コンクリートにこすってしまい、
お得の分を補って余りあるほどの修理費を、
出さねばならなくなりました(TT)。
そんな話をしたら、
友人Iさんは、新車のドアを台無しにした話を、
Kさんは交差点で車を大破させた話をしてくれました。
何故か慰められました。
(もちろんこれからは気をつけますです)
いろんな方にお世話になって、
今年も暮れて行きます。
この日記を通じて、知り合った皆様、
今年もどうもありがとうございました。
そうそう牛すじの話。
色んな方が教えて下さったので、
あとでまたそれをまとめて載せますね!
年賀状もずるずる遅れ、
どうやら旅先で書くことになりそうです。
こんな私ですが、
是非、来年もどうぞよろしくお願いします。
ではでは皆様、良いお年を!!
今年も残すところあと1日ちょっと…。
バタバタしている割には何も出来ないで、
新年になってしまいそうです。
今日から5日あたりまで、
東北の方へ行ってきます。
あまり雪がないそうな。
けっこうしっかり雪備えをしたんですが。
準備もいつものごとくぎりぎりです。
ともかく出掛けます。
ヤフオクで冬タイヤを買ったのですが、
良かったです。お買い得でした。
でも、私が車の鼻先を、
コンクリートにこすってしまい、
お得の分を補って余りあるほどの修理費を、
出さねばならなくなりました(TT)。
そんな話をしたら、
友人Iさんは、新車のドアを台無しにした話を、
Kさんは交差点で車を大破させた話をしてくれました。
何故か慰められました。
(もちろんこれからは気をつけますです)
いろんな方にお世話になって、
今年も暮れて行きます。
この日記を通じて、知り合った皆様、
今年もどうもありがとうございました。
そうそう牛すじの話。
色んな方が教えて下さったので、
あとでまたそれをまとめて載せますね!
年賀状もずるずる遅れ、
どうやら旅先で書くことになりそうです。
こんな私ですが、
是非、来年もどうぞよろしくお願いします。
ではでは皆様、良いお年を!!
♪ワタアメる日まで
2003年12月26日こないだドラえもんの映画放送しましたよね。
そのエンディングに、ゆずが歌っています。
私の耳には、「また逢える日まで」と聞こえるんですが、
娘にはどうも「ワタアメる日まで」と聞こえるらしく、
その歌詞で、何度も繰り返し歌ってくれるので、
(歌えるのはその部分だけ)
しかもノリノリなので、
可笑しくって困ります。
今日がクリスマスなんだよね
2003年12月25日イブが終わると、
クリスマスも終わってしまったみたいな、
そんな雰囲気ってありませんか?
でも、本当は今日がクリスマスなんだよね。
メリークリスマス♪
この地上に、皆さんの心に、
今夜平和がありますように!
クリスマスも終わってしまったみたいな、
そんな雰囲気ってありませんか?
でも、本当は今日がクリスマスなんだよね。
メリークリスマス♪
この地上に、皆さんの心に、
今夜平和がありますように!
★クリスマスディナーをする★☆★
2003年12月23日こんばんは!
久し振りにだいありいを開けました。
プロバイダさんのプログラムがおかしくなって、
一旦抜いて新しいのを入れて、そしたら、
お気に入りももちろん真っ白になってたので、
自分のページがわからなかったのです。
お間抜けだ〜。
でも、なんとか戻って来られて良かった!!
ところで!
るる♪ちゃん、氷川さん、ぎゅうすじの謎に答えてくれて有難う!
やっぱり西の方では、一般的な食べ物なのですね。
関東では、(といっても、横浜南部や茨城県央部しか知りませんが)
おまけに北海道の一部でも、スーパーやお肉屋さんなどで、
牛肉のコーナーに"ぎゅうすじ"がその名で売られているのを、
私は見たことがありません。
で、自分の作ったおでんしか食べたことのない私は、
そういうネタが存在するということを風の便りに聞くだけで、
意識し始めたら、とっても気になってしまったのです。
教えて頂いたら、ますます味わってみたくなりました。
煮るととろける"ぎゅうすじ"、だいこんに沁みこむ"ぎゅうすじ"
ああ、なんだか、とってもイトオシイ気がする。
でも、この辺で手に入らないのなら、
関西方面に行った時、おでんやさんに入って食べるか、
帰りにスーパーによって購入するかしかないのでしょうか??
思い出しました。
かつては、ホルモンがそんな存在だったんですよ。
ホルモンって何なんだろう?それってどんな味なの???
そう思っていた年数が長かった気がします。
結婚してから夫と一緒に焼肉やさんに入って、
それを確かめました。美味しかったです。
モツ煮込みも生協のレトルト品でようやく味を知りました。
そういえば、からすみにも憧れていました。
(下戸なのに酒の肴系が好き)
まだまだ知らない世界はたくさんあるのですね。
日本の中でさえも!
ぜひぜひ、機会を捉えて、美味探求してみたいと思います。
さてさて、
明日の夜は教会のイブ礼拝に行くので、
家族でのクリスマスディナーは、今夜しました。
チキンモモ焼き(パルシステムの特大のヤツ)
サラダ?(レタス、きゅうり、トマトなど生野菜系)
?(ポテトサラダ)
エビチリ
パンプキンスープ(生クリーム入り。いつもは牛乳のみ)
スパゲッティ(カニクリームソース、パルシステムの…)
スモークサーモン
シャンメリー
ケーキ(特大モンブラン)
チキンは今年もとっても美味しかった。
小さいと絶対怒るので、チビ娘のも特大でした。
もちろんちょびっとしか食べないんだけどね。
スパゲッティ300gは多すぎでした。200gで充分。
100ずつジェノベーゼとカニクリームに分けるべきだった。
いつも人気のパンプキンスープ。
生クリームだと、やっぱりまろやかさが違う。
エビチリとポテサラはほとんど飾りでしたね。
明日の朝食べてもらうぞっ。
地元の人気店に朝9時に行って購入した、
特大モンブラン(デコレーションケーキ大のモンブラン)。
これって、娘の誕生日(10月)から気になっていたんですよぉ。
美味しかったです〜〜。
中にも栗が一杯で。
半分は明日の朝に!!うふうふ楽しみ。
クリスマスプレゼントは、
一昨日出かけた帰り、子供達が車で寝入った隙に、
急遽ホンポに行って購入。
娘はご指名のお世話大好き○ルちゃん。
ブロック好きの息子にはレゴセット。
(テックスピナーなんてもう売っていないんで…)
あとは明日夜中に置いとくだけ!
おでんの"牛スジ"ってなに??
2003年12月18日今日初めて、おでんにたこを入れてみた。
何故かと言うと、子供達が気に入っている、
「おでんおんせん」という絵本の中に、
(山田ゆみ子作、福音館書店、こどものとも年中向き2003年2月1日刊)
「だいこん はんぺん たこのあし こんにゃく おいも さつまあげ
ちくわ こんぶ がんもどき がならんでいます…」
というくだりがあり、おでんの絵の中には大きなたこの足が描いてあるのが、
とても気になっていたからなのである。
私は少なくともおでんのネタとして、たこを意識したことが一遍もなく、
当然、自分で作る時も入れたことはなかった。
けれど、子供のリクエストでこの絵本を何度も読まされるうちに、どうしても、
「たこのあし」の入ったおでんが食べたくなったのである。
…というか、
直接のきっかけはたこ焼用の、たこの足がちょうど冷蔵庫にあったので、
と言った方がいいか。
入れてみたら何だか、香ばしくて、美味しいおでんが出来てしまった。
たこは小さくなっちゃったけど、食べてみると柔らかくて味わい深い。
汁がほんのりピンク色に染まるのもかわいらしい。
おでんなんて同じレシピでもう何年も作ってきて、
これ以上変わりようがないと思っていただけに、
この変貌はものすごく新鮮で、
「これって、イケる〜〜♪」と喜んだ私たちであった。
たこを入れるというのは西日本のやり方なのでしょうか?
で、以前から何気に視線の端っこにあった、
もう一つの材料のことが、にわかに気になりだした。
それは、「牛スジ」である。
これって一体何なのでしょう?
牛のアキレス腱か何か??
やたらスジばっている印象があるが、
よく煮込むといい味が出て、柔らかくトロケて美味しいのかも??
そうそう、大体なんて読むのかもわからない。
うしすじ?それともぎゅうすじ?
スーパーなどでは牛スジと書いて売っているお肉を見たことがないが、
一体どこの部位がそれに相当するのか??
どんな形でおでんに入れるのか?
わからないことだらけである。
でも、是非、牛スジの入ったおでんを作ってみたい!
そんな意欲が湧いてしまった。
ところでどうなんでしょう?
たこと牛スジっていうのは、同じおでん鍋に混在してもいいのでしょうか。
許されるものならば、次回はたっぷりのたこと牛スジの入った、
新鮮な味のおでんを食卓に出してみたい!
と遠い目をして夢想する年末の私なのであった。
たこ焼き器
2003年12月17日またもやご無沙汰です。
何でこんなに時間は早く過ぎるのでしょう?
たこ焼き(つくり)器を買いました。
(箱には「たこ焼き器」って書いてあるんです。
たこやきき、でいいんでしょうか?
何となく何かが足りないような。)
先日ある集まりで、友人が持って来て、
焼いているのを手伝ってから、
とっても欲しくなって、
量販店に駆け込みました。
たこ焼きは普通に好きでしたが、
自分たちで作ったたこ焼きは、
なんかとっても美味しく感じたのです。
作る作業も楽しかった。
是非子供に食べさせたい!
…というより、
私が欲しかったんですね。
1270円でした。
安い!
たこ焼き粉108円。
たこ250円。
子供達とわいわい言いながら、
作りました。
表面かりっ、中はトロ〜リのたこ焼きが、
たっぷり出来て、美味しかったです。
熱くてまん丸のたこ焼きをいっぱい食べたら、
なんだかとってもシアワセでした。
すぐにモトが取れそうです…。
し、失敗・・・
2003年12月10日カスタードプディング失敗…。
いえ、ハーゲンダッツじゃなくってね。
自分で蒸して作るヤツ。
うら若き乙女の頃、よく作ってたのを思い出し、
明日の集まりに持って行こうと作ってみたの。
ひとつめは緊張しててうまく行ったのよ。
ウチでも食べたいからもう一つ!と、
追加を作ったら、
すっかりスが立ってしまい、
ぼよぼよの、スポンジ状になってしまった。
火の大きさは同じだったんだけどな。
やっぱり緊張感と気合が違ったのね。
食べてみたけど、美味しくなーい。
作ってる様子を見て、
「明日に期待して寝るね」と言ってた夫。
ごめんねぇ〜。
また次回美味しいの作るからさ。
中途半端なサイズ
2003年12月8日ご無沙汰しております。
↑長らくサボっていた旅話に力を入れていました。
(少しだけなんだけどね)
娘は今、服のサイズがちょうど95cmである。
この95cm、とっても中途半端なサイズなので、
ちょっと困りもの…。
95cmサイズを作っていないメーカーも多く、
90cmと100cmから選択を迫られることがある。
100cmはものすごく(に見える)足が長いし、
無理やり大きいサイズを着せると、可愛くなくなってしまうので、
さんざん見比べた結果、90cmを買うことが多いのだが、
意識の上で既に過去になったサイズを買うのは、
どうも、損をしているように思えてならないのである。
そして、ベビー物は50cm〜95cmで、
キッズ物は100cm以上なので、大抵の場合売り場が違う。
ベビー物売り場も何となくそぐわなくなりつつあるし、
かと言ってキッズに行っても、桁違いに大きいって感じで、
相手にされていない気分なのである。
それにしても、
50〜80cmの服の何て小さくて愛らしいことよ!
あんなに小さかったんだよなぁ。
今は馬鹿でかく見える100cmサイズだって、
あと一年もすれば当たり前になってしまうんだよね。
大きくなっちゃうのかぁ…。
嬉しいような、寂しいような、
何だか複雑な気分である。
カスタードプディング再登場!
2003年12月2日今朝の新聞広告見ましたか?
ハーゲンダッツのカスタードプディングが、
今日、再登場する模様です。
ヤッター!
私もつい最近、ハマってしまったのですが、
気付いた時には、あちこち探してもめったになくて、
たまたま、最後の1、2個を見つけたりすると万歳もの。
日々の買い物と共に買って、大切に持ち帰り、
冷蔵庫の中にそっとしまっておいたものですが、
これからは堂々と(?)あちこちで買えるわけですね!
このカラー写真の美味しそうだこと!!
カスタードプディング味の魅力はと言うと、
卵味リッチなアイスクリームの甘さの中で、
キラッと光るカラメルのほろ苦さではないでしょうか?
アイスとソースがお互いに引き立て合って、
お口の中で絶妙のハーモニーを奏でるのであります。
なぁんてね。
もう食べられなくなるという、季節限定の効果もあって、
より、美味しく感じられるのだと思いますが。
嬉しかったのは、再発売という事実もあるんだけど、
実は爆発的に売れて再登場になった、ってこと、
消え行きつつある味を探してうらぶれた気分だったのに、
食べたい〜って思っているのは私だけではなかったのね!
って気持ちかな?
う〜ん微妙に違うか。
まるで私の希望を聞き届けてくれたみたいだわ!
というめったにない喜び?
まあ両方なのかも知れません。
これでスーパーに走って買いに行く?
いやいや、まずは冷蔵庫に保存してある、
貴重な2個をじっくりと味わうことに致しませう。
一回一個食べるのは無理なので、
半分ずつ4人で食べると一回かな。
(実は自分だけでそっと食べようと思っていた)
ところで、ハーゲンダッツって、
ドイツのメーカーかと以前思ってました。
ウムラウトついてるし。
本当は一体どこの出なのでしょうか?
ハーゲンダッツのカスタードプディングが、
今日、再登場する模様です。
ヤッター!
私もつい最近、ハマってしまったのですが、
気付いた時には、あちこち探してもめったになくて、
たまたま、最後の1、2個を見つけたりすると万歳もの。
日々の買い物と共に買って、大切に持ち帰り、
冷蔵庫の中にそっとしまっておいたものですが、
これからは堂々と(?)あちこちで買えるわけですね!
このカラー写真の美味しそうだこと!!
カスタードプディング味の魅力はと言うと、
卵味リッチなアイスクリームの甘さの中で、
キラッと光るカラメルのほろ苦さではないでしょうか?
アイスとソースがお互いに引き立て合って、
お口の中で絶妙のハーモニーを奏でるのであります。
なぁんてね。
もう食べられなくなるという、季節限定の効果もあって、
より、美味しく感じられるのだと思いますが。
嬉しかったのは、再発売という事実もあるんだけど、
実は爆発的に売れて再登場になった、ってこと、
消え行きつつある味を探してうらぶれた気分だったのに、
食べたい〜って思っているのは私だけではなかったのね!
って気持ちかな?
う〜ん微妙に違うか。
まるで私の希望を聞き届けてくれたみたいだわ!
というめったにない喜び?
まあ両方なのかも知れません。
これでスーパーに走って買いに行く?
いやいや、まずは冷蔵庫に保存してある、
貴重な2個をじっくりと味わうことに致しませう。
一回一個食べるのは無理なので、
半分ずつ4人で食べると一回かな。
(実は自分だけでそっと食べようと思っていた)
ところで、ハーゲンダッツって、
ドイツのメーカーかと以前思ってました。
ウムラウトついてるし。
本当は一体どこの出なのでしょうか?
〜って言って!
2003年12月1日何でこんなに、
時の過ぎるのが早いんだろう!
忙しいと言えばそれまでだが、
毎日ホントに、
ろくなことはしていないのである。
今年もあと一ヶ月。
それも、おそらく、
先月のようにあっという間に、
過ぎてしまうんだろう。
こんな風にどんどん時が過ぎたら、
何にも出来ないうちに、
年を取ってしまいそうで怖い。
さてさて、
タイトルの「〜って言って」である。
娘が最近、よく言う言葉なのだ。
「あかねちゃん、おべんきょうするの。
ママ、何のお勉強するの、って言って」
私「何のお勉強するの?」
「こくごとさんすうやるの。
ママ、へえ〜って言って」
私「へぇ〜」
「このノートをつかうのよ。
えらいねぇ、って言って」
私「えらいねぇ」
こんな具合に彼女との会話の中で、
言うべきことを指定されるのである。
彼女なりに会話の流れを予測して、
返事はこうあって欲しいってことを、
言わせているんだろうと思うが、
彼女の一人芝居のようなものである。
息子にも、そういう時期があった気がする。
ちょうど3歳になった頃だったかな。
そう思うとなんだか不思議。
何にも教えていないのに、
同じような発達の段階を踏んでいるんだなぁ。
時の過ぎるのが早いんだろう!
忙しいと言えばそれまでだが、
毎日ホントに、
ろくなことはしていないのである。
今年もあと一ヶ月。
それも、おそらく、
先月のようにあっという間に、
過ぎてしまうんだろう。
こんな風にどんどん時が過ぎたら、
何にも出来ないうちに、
年を取ってしまいそうで怖い。
さてさて、
タイトルの「〜って言って」である。
娘が最近、よく言う言葉なのだ。
「あかねちゃん、おべんきょうするの。
ママ、何のお勉強するの、って言って」
私「何のお勉強するの?」
「こくごとさんすうやるの。
ママ、へえ〜って言って」
私「へぇ〜」
「このノートをつかうのよ。
えらいねぇ、って言って」
私「えらいねぇ」
こんな具合に彼女との会話の中で、
言うべきことを指定されるのである。
彼女なりに会話の流れを予測して、
返事はこうあって欲しいってことを、
言わせているんだろうと思うが、
彼女の一人芝居のようなものである。
息子にも、そういう時期があった気がする。
ちょうど3歳になった頃だったかな。
そう思うとなんだか不思議。
何にも教えていないのに、
同じような発達の段階を踏んでいるんだなぁ。
初めてのスケート体験
2003年11月24日学生時代、
スピードスケートの選手だった夫が、
前から息子をスケート場へ、
連れて行きたがっていたのだが、
今日やっと実現した。
最初は立つのさえままならなかったのが、
だんだんに支えられつつ歩けるようになり、
そのうち一人で進めるようになった。
夫はもう二十年くらい滑っていないという話だったが、
一人で滑走しているのを見ると、
水を得たミズスマシのようである。
(あの元長野県知事は今何をしてるのだろう?)
「こんなとき、
何と言ったらよいのでしょ〜か?
『むかしとった、きねづか』」
とリンクサイドで指しぐさつきで息子に仕込んだ。
(掛け軸は作んなかったけどね)
氷上にはかつてのフィギュア青年もいた。
頭は薄くなっていたが、
羽根のように優雅な身のこなしが、
まさしくフィギュアそのものだった。
私は娘もいたし、
いや、ホントいうとものすごく運痴なので、
付き添いパスを貰ってリンクサイドで過ごした。
リンクサイドはしんしんと冷えた。
ポットに熱湯と、
ココアやら紅茶やらの飲み物の素を持って行けばよかった。
もっと厚着をしていくべきであった。
今になって咽喉が痛い。
息子は面白かったと言うし、
夫も嬉しそうだったので、
またこういう機会があるに違いない。
たこ焼きを買って車の中で食べ、
息子のリクエストのハンバーグの材料を買って、
100円ショップであれこれ見て、
みんなでうちへ帰った。
午前中は図書館&昼はイタ飯だったし、
充実した休日だった。
連休ってあっという間に過ぎるのね…。