テレビっ子!
2003年4月21日あかねはすっかりテレビっ子になってしまっている。
最近の流行は、「もののけ姫」。
2歳の女の子がどうして?と思うが、
毎日「ひめがみたい。ひめ〜!」と騒ぐ。
説得の通じない時期なので、
結局根負けして、つけてやる。
飽きもせず、最初から熱心に見ている。
子供達にはジゴ坊のせりふが受けがいい。
「いや〜、参った参った、馬鹿には勝てん」
に大喜び。
コダマの後ろ姿は、
二歳児のハダカの後ろ姿に似ている…。
昨日からどうしたことか、
生人参をかじるのに凝っている。
「にんじんたべる」と言うので、
スティックにしてやろうとしたら、
切らなくていいと言う。
皮だけむいてやったら、
ビデオを見ながら、
ぼりぼりとそのまま齧っている。
昨日は殆んど一本食べた!
私にも食べろと言うので、
おすそ分けに預かる。結構甘い。
そのほかのTVでは、
「にほんごであそぼ」のややこしや〜
♪たけのこ芽出した♪が好き。
はるたも幼稚園で歌ったらしく、
一緒に歌うことが多い。
「いないいないばあ」
「ピタゴラスイッチ」
「がんこちゃん」
が好きなのは今までどおり。
今回3チャンネルは色々変わった。
「ドレミのテレビ」
不思議な雰囲気。ううあも気だるげだし。
増してトモトモはなんというか、
およそ子供番組と言った雰囲気ではないが、
それがなんとも子供の目を引くらしい。
「おかあさんといっしょ」
リニューアルは、
何故うたのお兄さんお姉さんだけなのかしら。
ひろみちお兄さんはずうっと代わらないよね。
余程他に人材がいないのか?
「あ、い、う〜」はもう変えてもいいと思う。
「デ・ポン」も、
初めから全然子供がついていってない気がするのに、
今回変わらなかったのが意外だった。
そうそう、
いつも思うのだけど、
子供は何故、配役を考えるのが好きなのだろう。
例えば、その辺にあるくまの家族の絵を見て、
「これがお父さんで、これがお兄ちゃんで、
これがお母さんとあかねちゃん」などと言う。
ビデオを見ても
お父さんがパパンダで、お母さんがミミちゃんで、
お兄ちゃんがトラちゃん、あかねちゃんはパンちゃん!
(これはまあ、まとも)
お父さんが釜じいで、お兄ちゃんがハクで、
お母さんは湯ば〜ばで(!・私は銭〜ばの方が好きだ)、
とあかねちゃんがせんとちひろ!
…といった具合である。
今度は何にされるのやら。
どうでもいいんですが、
便座カバーを私の頭に載せて、
まあ、似合うわ!と言った具合に、
嬉しそうに微笑むのはどうかと思うんですが…。
いくら洗濯されたものであっても。
ね、あかねちゃん。
コメント