血液型について熱く(?)語る
2002年6月23日血液型について、話すのは結構楽しい。
血液型で人の性格を云々するのはナンセンスである、
と、よく言われる。
それも、確かに間違いではないと思う。
でも、血液型を聞くと、なるほど、
と思うことがあったりするので、
機会があれば、話題にしたりしている。
血液型を持たない人はいないので、
誰とでも話せる話題である。
(自分が何型か知らない人はいる、
でも、その場合、
では一体何型かと言う話で盛り上がれたりする)
意識し始めたのは、いつごろだったっけ?
知り合いの中で「私はお腹が弱い」
といっている人は、皆O型だったことから、
O型の人に会うと、「お腹弱くない?」と、
訊いちゃうようになってしまった。
O型の人は、一見おおらかであるけれど、
心は結構、繊細だったりする。
B型の人はマイペースで個性的。
思い悩むこともあるが、比較的立ち直りが早い。
人に批判されても、気付かないところがある。
AB型は、頭のいい人が多い。
でも、ちょっと宇宙人ちっく(笑)。
他の血液型から理解されにくい?
私はというとA型なのだが、
几帳面志向(私の場合、あくまで志向、または憧れ)で、
割合神経質。
完璧主義(志向)といわれるが、
それができないとわかると、興味が半減したりする。
思い悩むことが多く、立ち直りが遅い。
ざっと言えばこんなところ?
どの血液型にも、愛すべきところと、
困ったところがある。
私は占いには頼らないし、好きではない。
でも、血液型は、占いというより、
統計だと思っている。
血液型を研究していた能見正比古さん
(故人・名前違ってたらゴメンネ)
という人の本を見たことがあるが、
実にたくさんの実例を出して、研究されていた。
血液型だけで、人を判断するのは間違っていると思う。
それは誤った先入観だし、偏見でもある。
でも、人に、困ったなぁ、と思ったりする時、
「○○さん(または自分)は、☆型だから」と思うと、
全部がその人の責任と言うよりは、
血がさせてるんだからしょうがない、と、
許せたり、諦めがついて、自分も楽になったりする。
そんな便利なものでもあるのである。
血液型で人の性格を云々するのはナンセンスである、
と、よく言われる。
それも、確かに間違いではないと思う。
でも、血液型を聞くと、なるほど、
と思うことがあったりするので、
機会があれば、話題にしたりしている。
血液型を持たない人はいないので、
誰とでも話せる話題である。
(自分が何型か知らない人はいる、
でも、その場合、
では一体何型かと言う話で盛り上がれたりする)
意識し始めたのは、いつごろだったっけ?
知り合いの中で「私はお腹が弱い」
といっている人は、皆O型だったことから、
O型の人に会うと、「お腹弱くない?」と、
訊いちゃうようになってしまった。
O型の人は、一見おおらかであるけれど、
心は結構、繊細だったりする。
B型の人はマイペースで個性的。
思い悩むこともあるが、比較的立ち直りが早い。
人に批判されても、気付かないところがある。
AB型は、頭のいい人が多い。
でも、ちょっと宇宙人ちっく(笑)。
他の血液型から理解されにくい?
私はというとA型なのだが、
几帳面志向(私の場合、あくまで志向、または憧れ)で、
割合神経質。
完璧主義(志向)といわれるが、
それができないとわかると、興味が半減したりする。
思い悩むことが多く、立ち直りが遅い。
ざっと言えばこんなところ?
どの血液型にも、愛すべきところと、
困ったところがある。
私は占いには頼らないし、好きではない。
でも、血液型は、占いというより、
統計だと思っている。
血液型を研究していた能見正比古さん
(故人・名前違ってたらゴメンネ)
という人の本を見たことがあるが、
実にたくさんの実例を出して、研究されていた。
血液型だけで、人を判断するのは間違っていると思う。
それは誤った先入観だし、偏見でもある。
でも、人に、困ったなぁ、と思ったりする時、
「○○さん(または自分)は、☆型だから」と思うと、
全部がその人の責任と言うよりは、
血がさせてるんだからしょうがない、と、
許せたり、諦めがついて、自分も楽になったりする。
そんな便利なものでもあるのである。
コメント